御田植祭が斎行されました

6月3日、初卯の日に平安時代から続く伝統行事の「御田植祭」が斎行されました。

氏子や参拝者の皆様がイネ科の植物の真菰(マコモ)で「マコモの神様」や「大男」とよばれる縁起物の人形を作りました。

雨のため、今年は雨儀で斎行され、玉依姫命が拝殿の仮神座に出御され、マコモの神様や大男に神の分霊をいただき、田の神信仰の原型的な神事が執り行われました。

マコモの神様は五穀豊穣を願って氏子宅に飾られ、宮司が後ろ向きに投げ上げた大男を受け取った人は幸運に恵まれるとされています。

PAGE TOP